新しいゲーミングPCを購入してから、ちょっとだけ調べてゲーミングPCの初期設定をしたときのまとめ!
多くのページがあり、細かく設定が書いてあったり、簡単な設定のものもあり、どーしたらいいのか分からないことないですか?
私は「??」ってなりましたので、簡単な設定のみにしましたので。参考に~。
私が行ったゲーミングPCの初期設定!!
- 電源オプション:高パフォーマンス
- マウス設定:マウスの精度を高めるOFF
- NVIDIAの設定
- ゲーミングモニターの設定
この4つをしただけです。
他にも多くの設定をするのも書いてありましたが、簡単でこれだけいいかなって思ってしています。
もし詳しい人が読んでくれたなら、「これはした方がいいよ!!」って教えてください。
電源オプションを「高パフォーマンス」
これは定番なのかな?
ただ、バランスで詳細設定を変える方法も書いてありました。
どっちがいいかは不明。
とりあえず「ハイパフォーマンス」で使っています。
設定方法は左下のWindowsマークのとこで右クリックして「電源オプション」を選択し、右側の電源の追加設定をクリックする。
ゲーミングマウスの設定
ゲーミングマウス以外でも設定しといた方がいい設定です。
左下のWindowsをクリックして、歯車マークの設定をクリックします。
次にデバイスをクリック。
次に左のタブで「マウス」を選択し、右の「その他のマウスオプション」をクリック。
ポインターオプションの「ポインターの精度を高める」のチェックボックスを外す。
これで完了!
NVIDIAの設定
これは「NVIDIA GeForce」を使ってる人だけです。
デスクトップで右クリックし、NVIDIAコントロールパネルを開きます。
次に「3D設定の管理」をクリックして設定を変更していきます。
ここでは、2つの項目を変更します。
- 垂直同期をOFF
- 電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先
にしたら完了!
ゲーミングモニターの設定
ゲーミングモニターを持ってる人は、絶対にやらなければいけない設定です。
後、ゲーミングPCを購入してまだゲーミングモニターを持ってない人は、購入した方がいいですよー!
普通よりも高いですが、仕方なし!
左下のWindowsをクリックして、歯車マークの設定をクリックします。
次に「システム」をクリックします。
ディスプレイの下の方にある「ディスプレイの詳細設定」をクリックします。
次に「リフレッシュレート」を最大に設定しときましょう。
144Hzか244Hzになるでしょう。
私は144Hzなのですが、244Hzが欲しいですねー!
普通のモニターでは60Hzが限界なのですが、ゲーミングモニターではこのくらいは出ます。
ゲーミングPCを購入したら、ゲーミングモニターを手に入れたいのですね!!
以上で私が行ったゲーミングPCの初期設定は終わりです。
簡単な設定だけしかやってません。
参考になればうれしいですねー!!