ゲーム動画の配信を複数のサイトで、OBSを使って同時に行う方法です。
YouTubeやTwitchやニコ生など多くのサイトで利用できるし、簡単に設定できるので是非やってみましょう。
しかも、無料のプラグインで同時配信可能です!
同時配信までの流れ
- 同時配信用のプラグインをダウンロード
- OBSで設定
- 配信できる
こんな感じ!
設定も簡単にできるます!!
同時配信のプラグインをダウンロード
>>GitHub
https://github.com/sorayuki/obs-multi-rtmp/releases/
上記のサイトで最新バージョンの「http://obs-multi-rtmp.zip/」をダウンロードします。
ダウンロードした中に二つのフォルダがあるので、それをOBSのフォルダに入れるだけです。
1、プラグインをダウンロード
2,ファイルを開いて、二つのフォルダをOBSにコピーする。
※OBSのフォルダは「C:\Program Files (x86)\obs-studio」によく入ってます。
私は「C:\Program Files\obs-studio」にありましたが。
OBSで配信できるように設定する
OBSを起動すると同時配信が追加されています。
「新規配信登録」→「配信設定」→「RTMPサーバー入力」→「RTMPキー入力」→「OK」で配信の設定完了です。
複数の配信を行うので、どんどん追加してきましょう!
RTMPサーバーとRTMPキーは、各配信サイトのダッシュボードにあります。
RTMPキーは、ストリームキーのこと。
YouTubeなら「チャンネルのダッシュボード」→「ライブ配信を開始」ででてきます。
Twitchなら「ダッシュボード」→「設定」→「チャンネル」にストリームキーがあり、サーバーは「rtmp://live-tyo.twitch.tv/app/」でOK。
他は私は配信してないので、詳しくは知らない。
多分、似たようなとこにあるでしょう。
後は配信してみるだけ!
ここまでOK。
後は実際に配信してみるだけ!!
配信方法はOBSの右下の配信ではなく、同時配信の開始をクリックするように。
配信したいサービスのを全部クリックする必要があります。
後、配信できなかったときはもう停止して開始したり、右下の配信開始をクリックして、停止などをすると直るようです。
無事に配信ができたら完了!
最後に心配なのはPCのスペックくらいですね。
配信で重要なのは「メモリ」と「CPU」となっています。
特にメモリは32GBとかがおすすめってのを多く見かけます。
私は32GB!
でも、全然配信も動画も撮ってない!!