PC版のAPEXの録画や配信に使ってるキャプチャーソフトをOBSの紹介です。
前に使ってた「ロイロゲームレコーダー」よりもいい感じだったので、OBSの方が気に入っています。
OBSで出来ることは?
OBSで出来ることは
- ゲーム配信
- 雑談配信
- ゲーム動画録画
ができます。
配信では、「Twitch」や「YouTube」など多くのサイトで配信可能となっています。
OBSでAPEXを配信するまで
キャプチャーソフトOBSでAPEXを配信するまでの流れをざっくりと説明しますねー。
配信するのってもっとハードルが高いと思っていたのですが、意外と簡単にできますのでやってみましょう!
説明は、YouTubeでの配信までの流れとなっています。
1、OBSをダウンロード
まずは、OBSをダウンロードしましょう。
公式サイトから簡単にダウンロードできますよ!
「自動構成ウィザード」ってのが出てきますが、「キャンセル(いいえ)」を選んでおきましょう。
2、OBSの配信までの設定方法
ソースの項目の「+」のところをクリックします。
次に「ゲームキャプチャ」を選択します。
名前は適当でOK。
後は、ゲームを立ち上げたらOBSの画面にゲーム画面が映ります。
「ウインドウズキー+tab」で確認しましょう。
次に配信できるようにストリームキーを設定します。
ストリームキーは各配信サイトのライブ配信のとこにあります。
※下記にストリームキーがある場所は載せておきました!
ストリームキーの設定は、右下の「設定」→「配信」で入力できます。
YouTubeで配信する場合には、サービスを「YouTube - RTMP」を選択し、サーバーが「Primary YouTube ingest server」になってるか確認しましょう。
後は、ストリームキーを入力。
最後に、設定でホットキーの設定をしときましょう。
ゲーム中に使わないキーで好きなものを設定すればOK!
画像は、配信と録画のキーを設定してあります。
他のは後々使うなら、設定しときましょう。
いろいろな機能があるので、便利ですよ!
YouTubeで配信してみる
まずチャンネルのダッシュボードの配信をクリックします。
画面右上のやつです。
次にタイトルとかを編集して完了です。
ストリームキーもここでコピーできます。
編集でプライバシーのところは限定公開では、だれにも見られないので公開に変更しましょう!
後は、OBSで配信開始をすれば配信されます。
ゲーム画面からでもホットキーを押して、配信ができます。
最初は配信しながら、音量の調整をしたほうがいいです。
音量の調整は、ここで出来ます。
これで配信はできますよー!